ZEH-Mマークについて


経済産業省 資源エネルギー庁では、ZEH-M(ゼッチ・マンション)の認知拡大とブランド強化を目的として、「ZEH-Mマーク」を新たに作成し、一般社団法人 環境共創イニシアチブでは2018年6月より、使用申込の受付を開始しました。
ぜひ、ZEH-M(ゼッチ・マンション)の更なる普及にお役立てください。
なお、「ZEH-Mマーク」の使用対象者や、使用用途、使用条件等については、「ZEH-Mマーク使用許諾規程」(申込ページ「ZEH-Mマーク使用に関する注意」)に記載する内容を必ずご確認、同意のうえ使用申込を行ってください。
※「ZEH-Mマーク」の使用用途、使用のイメージ、使用申込できる対象者は以下の通りです。
使用用途 | イメージ例 | 使用申込できる対象者 |
---|---|---|
集合住宅のカタログ、 チラシ、入居者募集広告、 ホームページ等に用いる場合 |
入居者募集チラシやカタログの使用イメージ ![]() ![]() |
・マンションデベロッパー、建築請負会社等
※SIIの登録を受けたZEHデベロッパーおよび、これまでにSIIでZEH-M(ゼッチ・マンション)の交付決定を受けた補助事業者に限ります。
|
ZEH-M(ゼッチ・マンション)の普及に向けた 広報活動に用いる場合 |
ZEH-M(ゼッチ・マンション)の普及に向けて企業や団体等の行う広報活動の中でZEH-Mマークを用いることができます。 |
・国、地方公共団体等
・ZEH-M普及に向けた活動・支援を行う企業や各種団体
例)ZEH-Mに関するセミナー、勉強会などの主催者、ZEH-M普及を支援する団体、ZEH-Mに関する調査会社、コンサルティング会社など
・ZEH-Mの建築主に対する支援策を行う企業、団体
・マスメディア、その他
※マスメディア、その他によるZEH-Mマーク使用については、直接SIIにお問い合わせください。
|
建材及び建材のカタログ、 チラシ、ホームページ等に 用いる場合 |
入居者募集チラシやカタログの使用イメージ ![]() ![]() |
・高断熱窓メーカー、販社
・高断熱ガラスメーカー、販社
・高性能断熱材メーカー、販社
|
住宅設備及び住宅設備の カタログ、チラシ、 ホームページ等に用いる場合 |
入居者募集チラシやカタログの使用イメージ ![]() ![]() |
・住宅設備メーカー等
※空調設備、給湯設備、換気設備、照明設備は、WEBプログラム計算対象機器で省エネルギー性能を有する機器に限る。
※蓄電システム、V2H設備、電気自動車の充電設備は、太陽光発電を蓄電できるものに限る。
※HEMS(エネルギー計測装置)はエコーネットコンソーシアムのECHONET Lite規格でコントローラとして登録されている機種に限る。
※太陽光発電設備はWEBプログラム計算対象機器に限る。
|
本件に関する問い合わせ先: 03-5565-3933
(平日10:00~12:00、13:00~17:00※お電話でのお問い合わせの際は、通話料がかかりますので、ご注意ください。)